豆知識

お墓の歴史  掃除方法  改築と改葬

お墓の歴史

<古墳時代>
代表的なお墓は仁徳天皇陵のような「前方後円墳」です。
こうした巨大な墳墓が造られたのは統一国家ができたことによります。
墳墓にはその形から前方後円墳・前方後方墳・円墳・方墳・中方双方墳・上円下方墳に分類されています。

古墳からは道鏡・銅剣・玉類や武具・食器その他日用品が多く発見されています。
これは支社の再生の意識又は来世の信仰があったことを意味していると思われます。

<中世のお墓>
大化の改新で墳墓の造営を戒めた「薄葬令」と呼ばれる詔勅が出されます。
この中には墓の規模・葬儀の在り方などが細かく記されお墓の歴史がこの詔勅によって始まったともいえます。

<近世のお墓>
貴族のものだった仏教がやがて庶民の中に浸透し在来の神々の信仰と混合してゆくことで葬送儀礼と結びつくことになります。
やがて村々の墓に寺が建てられたり境内墓地が造られることで庶民が仏教の信仰を深め江戸時代になって檀家制度として確立します。

庶民は盛り土をし目印として木や石を置く程度でした。
武士階級では板塔婆とか石塔婆とかの墓標が全盛となります。
はっきりとした墓標が建てられたという意味ではお墓の原型がこの時代にできたといえます。mairi

<近代・現代のお墓>
明治維新によって檀家制度は法律上の根拠を失いますが人々と寺の結びつきは強く仏葬も減少することなく今日に至っています。
都市に人口が集中し明治7年に造られた公営墓地がいっぱいになり 大正12年には自然と調和した公園墓地が造られるようになりました。

掃除方法

<掃除道具>

ほうき・タワシ(スポンジ)・雑巾・バケツ等々

<掃除の方法>

  1. 柔らかい雑巾やスポンジ等で優しく墓石の汚れを洗います。
  2. れがひどいときはタワシで優しく取ってください。
  3. 文字や彫刻の部分の汚れは歯ブラシが便利です。
  4. 但し 乱暴にすると引っかかって壊してしまうことがありますので優しく汚れを取ってください。
  5. 汚れが取れたら水をかけ 雑巾できれいに拭き取ってください。
    *年に数回掃除をすることで水垢の付着防止になります。
  6. 古くなった塔婆を抜き 花立てを洗いお花を供えます。
  7. 草むしりで根が取りにくいときはカマがあると便利です。
  8. 玉砂利を洗うときはザルを使うと便利です。ohaka_souji
  9. お供え物は持ち帰るようにしましょう。
  10. お酒などはお墓にかけない方がいいでしょう
    *鳥や虫が寄ってきて汚してしまいます。
  11. 飲み物のスチール缶を置いたままにすると錆が墓石にしみ込み普通の掃除ではとれなくなります。

改築と改葬

<改築>
簡単に云えば「リフォーム」です。
古い墓石や外柵を造り替えたり 石全体の磨き上げなどのことです。

<改葬>osoushiki_ohaka
お墓の「お引っ越し」です。
お墓そのものを現在のお住まいの近くなど 別な場所に移すことです。

*改築も改葬も事前に和尚様とお話をしておく必要があります。